満腹感
スポンサーサイト
大学芋
甘いものが止められません。
特にジムに行く前とか、行った後とか、他の人が「プロテイン」を飲んでいる横で、大福やお饅頭を食べています。
筋トレ終了直後がプロテイン派の人たちの「ゴールデンタイム」なので、筋肉男女が、プロティンシェーカーを振りながら、汗を浮かべてベンチに集まってきます。
アフリカンな日
音感の無いコチサにダンスは無理なので、スタジオレッスンは最初から諦めていたんだけど、時々覗く「アフリカンダンス」は、むちゃくちゃカッコいい。
アフリカの動物の動きが基本になっているのなら、コチサも香川の猿っ子と言われた女、もしかしたら出来るんじゃないか・・・
「頼もうぅ~」
元気にドアを開け入って行ったけど、結果は、「アフリカを駆け回る雄大な動物たちの舞いを表現する」のではなく、猿そのものとなってスタジオを転げまわっていました。
でも、楽しいから続けよう\(^o^)/
筋トレは月始めがお薦めです
月始めのジムは空いています。
スタッフさんによると、幾種類もある会員種別の影響があるようです。
「あんまり空いているのもなぁ~」
というスタッフさんの気持ちはよくわかりますが、
コチサは、空いているジムって大好き。
膝大僧
三日連続の、下半身の筋トレと、その後の10キロラン。
さすがに今朝は足がだるい目覚めとなりました。
コチサのパーソナルトレーナー(P.T.)のOコーチは、
「指導通りに、上半身、下半身、その他の3コースを
順番にローテーションして下さいよ」
と言うのですが、
なぜか脚の筋トレに集中してしまうコチサ。
長年のコンプレックスの太い脚が、
少しでも人並みの脚になりますように・・・
という願いを込めて・・・
かつて
「それ膝小僧じゃないでしょ、膝大僧でしょ」
とか
「これは【脚】とかいうのとは別の物体、
例えば新たに【ポン!】とか名付けてもよい新種の部位だよ」
とまで言われた脚・・・

それが今では、一応「膝中僧」レベルにはなり、
【ポン!】から「【脚】という部位として
認めてもらえる位には変化してきたのだから、
やめるわけにはいきません。
おかげで、
上半身だと明らかに男性には敵わないマシンの負荷が、
下半身トレーニングでは、
男性並みのウエイトをこなせてしまうほどに
なってしまったのはご愛嬌なのですが・・・

女性の皆さま・・・
女性が筋トレをしても、男性並みに太くなることはありません。
それより、筋肉にしつこく絡まって取れずにいた脂肪が、
キレイに整理されて、見た目がはっきり変わる、
引き締まった身体になりますよ。
(正しいP.T.さんが付いてのもとでという条件はありますが・・・)
「脚ではない」とまで言われたコチサでさえそうなのですから、
基本「脚」であるコチサ以外の全女性の方なら、
確実に効果が出来るはずです。
あとは、結果が出るまでの長い時間を、
なんとか飽きずにトレーニングし続ける事が出来るように、
相性の良いP.T.さんを見つけることも大切です

ジムのある日・・・
パーソナルの先生が付いてる時と、付いていない時、
自分では同じくらい一生懸命なのに、
翌日の筋肉痛が違うのは何故?
知らないうちに手をぬいているのかな・・・
そんな気はないんだけど
ニンジン
寒いとジムに行く気力が萎える・・・
行ってしまえば楽しくて、
帰りは気持ちよく、
「あぁ、行って良かった」
と、気分が昂揚するのはわかるんだけど、
行くまでの腰が重い。
馬の目の前に吊り下げられた「ニンジン」になるようなものはないかな?
「ここでジムに行けば、家でシャワーを浴びなくて済むよ。
帰ったらすぐそのまま寝れるし、ガス・水道代が浮くよ」
うん、これだ。
ケチでぐうたらなコチサには、ピッタリのニンジンの誘い文句だ
トレッドミル
最近は寒いので、トレッドミルばっかりだけど、
今のコンデションの測り方として、
屋外ランの記録の20パーセントほどの数値低下と考えればいいみたい。
つまり、その日もし屋外ランをしてたら、
「今走ったトレッドミルでの20%増しの記録が出てるよ」
ってこと。
大会前にトレッドミルでしか走れなかった時に、役立つ知恵袋として。。。
- | ホーム |